
ライフシフトの岐路に立つ方に向け、10/22(土)〜23(日)にリトリートを開催!
ライフシフトの岐路に立つ方々に向けて、天才性に基づいたライフシフトを支援する「ジーニアス・ファインダー」と、みなかみ町にてリトリートを提供する「Tomaru」が 特別なリトリートを開催します。
■9/22開催のセミナーよりリトリートの説明動画(約24分)
リトリートは、「本来の自分に戻るための時間」
リトリートとは、語源の退去・撤退・隠れ家などから派生したことばで、日常から離れて心身をリセットし調える時間・過ごし方のこと
「水源のリトリート@群馬みなかみ」では、住み慣れた土地を離れて、群馬みなかみの水源郷 藤原の自然の中で五感や身体感覚をめいいっぱいに使いながら、ふだんの毎日とは違う「本来の自分に戻る時間」を過ごしてもらいます


自分らしい生き方と出会う、リトリート
自然の中に身を置くことで取り戻される、人間本来の感じる力
感じるままに、自分の内側にある気づきを言葉にしていけば人とは違う、自分らしい面白い一面があることに気づかされます
面白い自分を思いきり感じながら、例えばこんなことを考えてみてはどうでしょうか?
「自分の”ここが好きだ”と思うところはどこか」
「自分はどんな世界をクリエイトしていくのか」
「自分らしい生き方とは何か」
まさに自然がコーチとなって、自分らしい生き方に出会えるのが「水源のリトリート」の面白さなのです


舞台は、草原と、森と、水源が奏でる三重奏が楽しめる「上ノ原」
群馬県みなかみ町藤原地区は、利根川の源流域にある集落で、首都圏の水がめとして、 3,000万人のいのちの水のふるさとです。4つの大規模ダムがあり、藤原地区の面積 は、みなかみ町の約半分の390 km²という広大な広さ。しかし、その土地に住んでいるのは、町の人口のわずか2%にあたる450人です。高齢化率は42%
かつては、ダム建設で多数の集落が起こり(一次ブーム)、ゴルフ場やスキー場などリゾート開発でにぎわい(二次ブーム)を見せました。ブームの停滞とともに過疎老齢化が進行、管理が届かない山林原野は荒れ果ててきています
この土地で、2003年より、首都圏の都市住民と藤原の地域住民、町役場が連携し、 40年間放置されていたかつての入会地(いりあいち)、コモンズを再生させる取り組みが始まりました。その中心にいるのが森林塾青水です。森林塾青水が再生に取り組んでいる入会地は、全国的も珍しい草原と水源と森林が共存する上ノ原という場所。ここが今回のリトリートの舞台です
森林塾青水が水上町(当時)から上ノ原21haの管理を譲り受け、ボランティアを募り、利根川の上流と下流に住む人たちの交流が生まれ、その人たちで野焼きや茅刈りを行い、茅場の再生と活用に尽力してきました。さらには茅場の背後に広がるミズナラ林の整備し、「ゆるぶの森」として訪れる人たちの解放してきました
上ノ原は人が手を入れて再生してきた場所。周りはリゾート開発された土地に囲まれ、 原生林のような巨樹は無く、樹齢100年に満たない木も多く生存している小さな森です。 自然と人との共生はどんな形になっていくのか。いのちはどう紡がれ、これからどう受け渡されていくのか。それを語りかけ、感じさせてくれる場所でもあります



水源のリトリートの特徴

〜森で五感を開く〜
五感のワークでじっくりとふだん使っていない感覚を開き、ゆっくりと森の中を散策します。葉っぱの匂いや木の手触り、鳥や虫の声を楽しみにながら、静かにゆっくり森とつながる時間を過ごします

〜森の中でひとりの時間〜
「ひとり」の時間でしか感じられないことがあります。木々に包まれた安心な場での「ひとり」は、ふだんめったにない自分だけの贅沢な時間となり、深い自己理解の時間となります。「本来の自分」についてじっくり感じる時間を過ごします

〜参加者同士での対話〜
一人ひとりがそれぞれの思いを持って過ごした時間で、どんな気づきがあったのか、参加者同士で分かち合います。自分自身の気づきを言葉にしたり、他の人の話から新たな気づきが生まれたり、対話が「本来の自分」に対する理解をより深く豊かにしてくれます
日にち
2022年10月22日(土) 〜10月23日(日)の1泊2日
リトリート内容(予定)
【1日目】
・スペースチェック(お互いの紹介、今の気持ち)
・役割を降ろす(普段担っている役割を考え、書き出す)
・問いを持つ
・瞑想と呼吸(自分の心と体に意識を向けて、今ココに集中する)
・お昼(地産地消のヘルシーなお弁当)
・草原と森の散策(コモンズとして再生された森を歩く)
・木の瞑想
・振り返り
・お宿にチェックイン、夜ご飯
・焚き火(一日の振り返り)
【2日目】
・スペースチェック(今の気持ち)
・問に対して、今どこにいるのか確認
・瞑想と呼吸(自分の心と体に意識を向けて、今ココに集中する)
・ソロタイム(森で一人の時間、お昼も持参)
・ソロタイム振り返り対話
・今の気持ちを絵に描く
・焚き火で2日間の振り返り
※当日の天候によって変更の可能性がございます。
開催場所
上ノ原(群馬県みなかみ町藤原地区)
※アクセス
●公共交通機関を利用される方
東京駅から上毛高原駅まで新幹線で約1時間。上毛高原駅よりバス(途中乗継あり)で約1時間程度で藤原エリアに到着。
※バスの本数が極端に少ないのでご注意ください。
●お車で来られる方
関越自動車道・練馬ICから水上ICまで約1時間30分。水上ICより約30分程度で藤原エリアに到着。
集合と解散
〈集合〉
●電車・バスで来られる方
・集合時間:10/22(土)9時00分
・集合場所:群馬県みなかみ町藤原のバス停「上の原入口」付近
JR上毛高原駅よりバス(水上駅で乗り継ぎあり)で「上の原入口」下車。車でお迎えに行きます。
※バスの本数が極端に少ないので、遅れずに下記の便でお越しください。
上毛高原8:05発→水上駅8:28着→水上駅8:32発→上の原入口8:59着
※上記バスに乗るためには、東京駅6:36発・上毛高原7:52着の新幹線にお乗りいただく必要があります。
●お車で来られる方
・集合時間:10/22(土)9時30分
・集合場所:群馬県みなかみ町藤原の上ノ原
地図はこちら
(Googleマップで「みなかみ 上ノ原」と入力していただけると場所が表示されます)
〈解散〉
・解散時間:10/23(日)16時ごろ
・解散場所:群馬県みなかみ町藤原にて現地解散
※電車・バスの方は、上の原入口17:00発の終バスにお乗りいただけるようバス停までお送りします。その場合、上毛高原18:10着予定、18:23発の東京行き新幹線(東京駅19:36着)に乗れます。
持ち物
〈森での服装〉
・長袖、長ズボン
※動きやすいもの、汚れてもいいもの
※虫除けや日よけになりますので、長袖、長ズボンをお勧めします。
※立ち止まると涼しく、動くと暑くりますので、暑さ対策として薄手の風通しの良い服装、もしくは脱ぎ着できるものをご用意ください。
・レインウェア
※アウトドア専用がベターですがお手元にあるものでもOK
※雨天でも野外で活動するため、上下にわかれたレインウェアがお勧めです。
・帽子
※日除けのため、お持ちください。寒さ対策にもなります。
・手袋
寒さ対策に必要な場合、お持ちください。
・靴下
※1時間程度の散策があるので、クッション性の高い靴下をお勧めします。
・トレッキングシューズ or 運動靴
※歩きやすく疲れない靴、雨/雪に強い防水加工の素材が快適
・防寒着
※みなかみ町藤原地区はこの時期最低気温0℃以下になることもあります。
冬仕様の上着・ジャケット、中に着れる上着(薄手のフリース・インナーダウン)、靴下など重ね着できるものをご用意ください。
・タオル
※虫除けにもなるので、汗をかきやすい方は首に巻いておくと良いです。
〈森での持ち物〉
・リュックサック
※森に入る際水筒や雨具を入れる為に使用。両手が空いていた方が安全性が 高いです。
※雨天時にはザックカバーなどがあると便利です。
・軍手
・ビニール袋
・タオル
・水筒
※利根川に流れ込む最初の一滴が沸いているエリアです。湧水を飲みたい方は空のペットボトルか水筒をお持ちください。
・酔い止めや常備薬
※山道を45分ほど車で走ります。酔いやすい方は酔い止めをお持ちください。
・予備の着替え
※雨でぬれたり、汗をかいたりした時の着替えをお持ちください
※特に靴下は濡れやすいので、替えをお持ちすることをおススメします
※それ以外に必要なものはご持参ください。
募集人数
10名(最小催行人数:3名)
参加費
59,400円(税込)
(含まれるもの:プログラム参加、2日間の昼食代、保険代、藤原地区内の移動など)
(含まれないもの:宿泊代、交通費など)
宿泊場所
群馬県みなかみ町藤原のロッジ・ペンション(人数に応じて調整)
※運営側で一括で予約いたします。もし個別に宿泊先を決めたいなどご希望があればご相談ください。
※1泊2食(朝夕)でおよそ10,000円〜13,000円程度です。(2〜3名一部屋を想定)
※宿泊代は直接お宿にお支払いください。
主催者
・ブルー・マーリン・パートナーズ株式会社
・Tomaru
※お申し込みいただいた情報は上記主催者で共有させていただきますので、あらかじめご了承ください。
お申し込み
お申し込みは下のフォームを入力して送信してください。
◆申込締め切り:10月18日(火)
※キャンセルポリシー
下記の通り、参加費に対してキャンセルフィーが発生します。
7日前 50%
3日前 80%
当日 100%
※参加者都合によるキャンセルの場合、キャンセルフィーおよび振込手数料を差し引いた金額を返金いたします。また悪天候および主催者都合による開催中止となった場合、全額返金いたします。
なお、新型コロナウィルスの感染状況によっては上記内容に変更の可能性がありますのでご了承ください。
*必須項目